相談・予約する

LINE友だち追加

080-1001-4675 繋がりにくい場合 080-1001-4687 11:00~21:00(日曜、国民の祝日、年末年始を除く)

スタートアップ・ベンチャー企業のための バックオフィス部門の体制と仕組みづくり

スタートアップ・ベンチャー企業のための バックオフィス部門の体制と仕組みづくり

~バックオフィス業務において必要な労務・法律知識ついても解説~

※※※ 本セミナーは開催終了しました。多数のご参加ありがとうございました! ※※※

最新セミナー情報

明日から使える!SNS×採用活用術~トラブルのない採用のために必要な労務・法律知識についても解説~

2023年5月30日(火) 18:30~20:30

本セミナーでは、コミュニティ・SNSマーケティング支援を行い、自社の採用活動でもSNSを活用し成果に繋げている、株式会社NAVICUSの武内氏と江頭氏に、企業が注目すべきSNS運用のポイントや、SNSを活用した採用活動の事例をご紹介いただきます。また、採用活動時に注意すべき観点や、企業でのSNS活用の際の留意点等、トラブルのない採用のために必要な労務・法律知識についても、ベンチャー・スタートアップ企業の支援実績が豊富な弁護士・社労士が解説します。セミナー参加者には「明日から使える!SNS×採用活用術の解説資料」をプレゼントします。

セミナー詳細はこちら

セミナー概要

スタートアップ・ベンチャー企業の組織の成長や、企業が上場(IPO)を目指す際に、 避けて通れないバックオフィスの体制構築 。請求書の支払い、売上管理、給与計算、勤怠管理‥と企業として存続する以上やらなければならないバックオフィス業務は沢山あります。

人員の限られたスタートアップ・ベンチャー企業においては、営業活動やプロダクト開発に比べて、優先順位が低くなってしまいがちですが、 組織拡大とともにその重要性は増し ていきます。

本セミナーでは、複数社での 経営管理部門の0→1の立ち上げやCFOを歴任 してこられた、株式会社ヒトカラメディアCFO/合同会社バックオフィスデザイナー代表の乙津氏に、多くのスタートアップ・ベンチャー企業での実績を元に、 バックオフィス部門の立ち上げ方 について解説いただきます。

また、バックオフィス業務において必要な労務・法律知識ついても解説いたします。

セミナー参加者には、 バックオフィス部門の立ち上げの考え方がわかるスライドをプレゼント します!

第一部セミナー概要

 ベンチャー・スタートアップ企業のバックオフィス構築 にあたってよくある以下のような 悩みにお答え します

  • バックオフィスの 専任はどのタイミングから 必要か?
  • DXが普及すればバックオフィスがいらなくなる、は 大きな間違い? 
  •  一人目 のバックオフィス専任は どんな人を採用する といいのか?
  • バックオフィスを採用したら、 何から手を付けてもらう のがいいのか?

【登壇者プロフィール】

  株式会社ヒトカラメディアCFO/合同会社バックオフィスデザイナー 代表
乙津 康人氏

大学卒業後、飲食店の新規事業担当からキャリアをスタート。
某大企業のエンジニアを経て、ベンチャー、スタートアップ数社にて経営管理部長、CFOを歴任し、2013年株式会社AppBroadCastの創業メンバー兼取締役CFOとして2016年にKDDIグループに二桁億円(金額非公開)にて売却。現在は株式会社ヒトカラメディアにてCFOとコーポレート部門の責任者を兼任する傍ら、複数のスタートアップのCFO・上場準備アドバイザーを兼任。
得意領域は経営管理部門の0→1、上場準備全般、未上場会社のファイナンスなど。
noteで上場準備のノウハウを書いています

第2部 バックオフィス業務において必要な労務・法律知識

第1部の内容を踏まえ、バックオフィス業務において必要な労務・法律知識について弁護士・社労士が解説します。

開催概要

日時2022年2月25日(金) 18:30~20:30
登壇者

株式会社ヒトカラメディアCFO/合同会社バックオフィスデザイナー代表 乙津 康人

FECC相談員 橋本 道成(弁護士)

FECC相談員 園田 京子(社労士)

会場

オンラインセミナー(Zoomウェビナー)

定員制限なし 参加無料
タイムテーブル

18:20 開場
18:30 司会挨拶、登壇者紹介
18:35 セミナー
19:45 質疑応答
20:30 終了
※ タイムスケジュールは変更になる場合があります。

備考

下記の「このセミナーに申込む」ボタンから、フォームにてお申し込みください。
オンラインセミナーはZoomでの開催となります。
Wifiなどネット接続ができる環境で、PC・スマホ・タブレットなどから視聴できます。

お申し込みいただいた方には、【視聴用URL】と【パスコード】が記載された自動返信メールが届きますのでご確認下さい。

※なお、ご提供いただきました個人情報につきましては、厳重なる管理の上、セミナー参加者の管理、セミナー開催に関する連絡等、当センターセミナーのご案内に利用し、目的外の利用はいたしません。当センターホームページにもプライバシーポリシーを掲載しておりますので、ご参考くださいませ)