相談・予約する

LINE友だち追加

080-1001-4675 繋がりにくい場合 080-1001-4687 11:00~21:00(日曜、国民の祝日、年末年始を除く)

メンタル不調者を生まない指導の工夫と施策|産業医×弁護士×社労士が解説

メンタル不調者を生まない指導の工夫と施策

~ 「パワーハラスメント防止措置」義務化にも役立つ ~

※※※ 本セミナーは開催終了しました。多数のご参加ありがとうございました! ※※※

最新セミナー情報

経営層・人事担当が知っておくべき最新の労務・法律知識~自社の対応の振り返りと今後の対策~

10月25日(水) 12:00~14:00(オンラインルーム開場:11:50)

今回のセミナーでは、ベンチャー企業の経営層や人事担当が知っておくべき人事労務領域における最新の法律情報や注目のテーマをピックアップして、弁護士・社労士が判例や事例に基づき解説します。自社における労務人事領域の対応についての振り返りや今後予定されている法改正を踏まえどのような取り組みが必要になるのか、総点検の機会としてご活用ください。
セミナー参加者には、当日の解説レジュメをプレゼントします!

セミナー詳細はこちら

セミナー概要

業務遂行が上手くいっていない社員に対して、行き過ぎた指導を行い、メンタル不調につながってしまった‥。
そのような社員に対して、どういった指導を行っていくべきか、 「業務上必要な指導」とメンタル不調を引き起こす原因ともなる「行き過ぎた指導」の線引き はどこにあるのか、さらにはモチベーションをアップに繋がる指導はどのような工夫が考えられるか。

2022年4月1日中小企業での職場のパワーハラスメント対策の義務化を控え、 メンタルヘルスに留意しつつ、パワーハラスメント対策もばっちりなマネジメントの工夫、会社として対応すべき施策・制度作り について、産業医・弁護士・社労士が事例を交えながら解説します。

また、 質疑応答のお時間も長めに とり、皆さまの会社が、社員のメンタルヘルス対策やマネジメントで抱える課題について、各領域の専門家がお答えいたします。

セミナー参加者には、 メンタルヘルスやパワーハラスメント対策に役立つ資料をプレゼント します!

こんな人に

 メンタルヘルスに関わる 以下のような課題、悩みを抱える 経営者・人事労務担当者の方に 

  • 業務遂行の上課題のある社員に対する 適切な叱り方・ほめ方・指導の仕方 
  •  課題のある社員のために 必要な施策や制度
  •  パワーハラスメント予防のために 必要な対応
  • 産業医・弁護士・社労士など専門家に 自社のメンタル不調者対応について質問 したい

【登壇者プロフィール】

  VISION PARTNER メンタルクリニック四谷 副院長
産業医・精神科医
堤 多可弘氏

東京女子医科大学病院精神科で助教・非常勤講師を歴任したのち、現在はメンタルクリニックの副院長を務めつつ、産業医としても幅広く活動し、ビジネスパーソンのメンタルヘルスをサポートしている。
主な著書「企業はメンタルヘルスとどう向き合うか 経営戦略としての産業医」

FECC ACADEMIAコラム
個人ブログ

開催概要

日時2022年1月27日(木) 18:30~20:30
登壇者

VISION PARTNER メンタルクリニック四谷 副院長 堤 多可弘(産業医・精神科医)

FECC相談員 早田 晋一 (社労士)

FECC相談員 碇 啓太(弁護士)

会場

オンラインセミナー(Zoomウェビナー)

定員制限なし 参加無料
タイムテーブル

18:20 開場
18:30 司会挨拶、登壇者紹介
18:35 セミナー
19:45 質疑応答
20:30 終了
※ タイムスケジュールは変更になる場合があります。

備考

下記の「このセミナーに申込む」ボタンから、フォームにてお申し込みください。
オンラインセミナーはZoomでの開催となります。
Wifiなどネット接続ができる環境で、PC・スマホ・タブレットなどから視聴できます。

お申し込みいただいた方には、【視聴用URL】と【パスコード】が記載された自動返信メールが届きますのでご確認下さい。

※なお、ご提供いただきました個人情報につきましては、厳重なる管理の上、セミナー参加者の管理、セミナー開催に関する連絡等、当センターセミナーのご案内に利用し、目的外の利用はいたしません。当センターホームページにもプライバシーポリシーを掲載しておりますので、ご参考くださいませ)